引っ越しで役立つダンボール以外の梱包仕方や代用アイテムとは??

<目からウロコ特集> 果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん

引越会社からの見積り金額を見て

「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?

翔太
誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。

私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。

過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。

最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが

翔太
まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?

と、あまり気にしませんでした。

それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。

しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。

僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!! 

損しないためには、一括見積りが便利です。

大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。

引越し先が決まったら、今度は荷造りや梱包が待っています。

そんな時、ダンボールに入らない荷物も出てきます。

  • そもそも、引越し業者ではダンボール以外に入れても運んでもらえるのか?
  • ダンボールの代わりになるアイテムはあるのか?

今回は「引越しで役立つダンボール以外の梱包方法と代用アイテム」をご紹介します。

ダンボール以外に入れても持ち運びは可能

引越し業者は、ダンボール以外のものに梱包しても運んでくれます。

ただし、その場合は中の荷物が破損したり歪んだりしないよう、責任をもって梱包する必要があります。

引越し業者によってルールが違う場合があるので、事前に確認することをおすすめします

引越し業者の梱包テクニック

個人ではうまくダンボールに入らないものでも、プロのテクニックで簡単に解決できる場合もあります。悩んだときはプロにお任せしましょう。

ダンボール以外の梱包方法

美咲
ダンボール以外の梱包材って、どんなものがあるかな?
陽子
身近なものを使って梱包ができるのよ。

ダンボール以外の梱包材をまとめてみたわ。

ダンボール以外の梱包材
  • 分厚い雑誌
  • 大きい調理鍋
  • 布巾
  • キッチンペーパー
  • ミトン
  • 大きなビニール袋
  • ラップ
美咲
色々なものが梱包材として使えるのね。
陽子
そうよ。

食器類は、分厚い雑誌2冊を互い違いにページを挟んで、その間に皿を入れると梱包できるわよ。

調味料の小瓶など割れ物は、大きい調理鍋の中に敷き詰めた後、中身が動かないように周りに布巾などを敷き詰めると、綺麗にまとまるわ。

美咲
なるほど。

色々なもので梱包できるのね。

陽子
あと、オススメは包丁などの刃物をキッチンペーパーで覆ってミトンの中にまとめて収納する方法ね。
美咲
キッチンペーパーとミトン、もともと家にあるもので安全に梱包できるのね。
陽子
他にも家にあるものが、結構活躍するのよ。

衣類をハンガーに掛けたまま大きなビニール袋でまとめると汚さずに運び出せるのよ。

それから、プラスチックの収納ケースがあれば、小物類を入れて全体にラップをすると蓋が固定されてオススメよ。

美咲
工夫次第で、色々なものが梱包材の代わりになるのね。

早速やってみるね。

引越し業者が用意してくれる代用アイテム

翔太
引越し業者が用意してくれるダンボール以外の梱包アイテムはあるのかな?
美咲
最近は、地球環境を考えた再利用できる梱包資材を扱っている引越し業者も多いみたい。

引越し業者で手配してくれるもの

引用:アート引越しセンター

引越し業者では、再利用可能な独自の梱包資材を各社取り扱っています。

事前に使用したいことを伝えておけば、当日手配してくれるので、とても便利ですよ。

例えば、アート引越しセンターでは「エコ楽ボックス」シリーズという独自の梱包資材を無料で使用できます。

エコ楽ボックスとは

紙資材を使わず、地球環境を考えたアート引越しセンター独自の梱包資材

  • 食器ケース
  • シューズケース
  • テレビケース
  • 照明ケース
  • ハンガーケース

そのまま収納できるので、紙で包んだり緩衝材を入れる手間が省けます

他にも

  • 日本通運:えころじこんぽ
  • サカイ引越センター:らくらくパンダBOX、シューズBOXなど
  • アーク引越センター:ハンガーボックス、ジャバラ式パットなど

無料で使用できることが多いので、見積り時に問い合わせてみてください。

また、これらの梱包資材はホームセンターやインターネットでも購入できるので、個人で用意したい方は探してみてはいかがでしょうか。

個人で手配できるもの

★衣装ケース

衣類、ぬいぐるみなどは衣装ケースの中に入れたままで運んでもらえます。

その際はケースの蓋が開かないように、紐や養生テープなどでしっかり固定します。

割れ物などは破損の危険があるので、入れないようにしましょう。

★圧縮袋

布団やアウターなどの大きな衣類は圧縮袋に入れると小さくまとまって運びやすくなります。

引越し料金が安くなる場合もあるので、使わない手はありません。

他にも、旅行用スーツケース、クーラーボックス、ゴミ袋(大)、洗濯カゴなども活用できます。

割れものや包丁などの刃物は、緩衝材を入れて安全に運ぶ必要があります。

破損や歪みが発生しないように、責任を持って梱包しましょう。

不安な方は、事前に引越し業者に確認した上で使用するようにしてくださいね。

身近にあるダンボール以外の梱包材

布団類

翔太
布団類は、家電や食器棚みたいな大きな荷物の保護に使えるな。
美咲
はじめに毛布やシーツで覆って、さらに上から布団をかぶせれば安心かな。
翔太
運ぶときに荷物と荷物の間に挟むと、輸送中の荷物同士がこすれる心配も減るな。
美咲
荷物の運び出しや搬入時に床に敷けば、床への傷や汚れ防止にもなるね。

古くなった布団類は、梱包材として利用してから処分しても良さそうね。

同じようにタオル類も梱包材として利用できます。

  • 荷物の角
  • 荷物の凹凸部
  • 突き出たり尖っている部分(例えば物干し竿の両端)

このような部分にタオルを当てる、巻き付けるなどしてから布団を被せると、さらに破損の心配を減らせます。

プチプチ

翔太
プチプチも、ダンボールの代わりに使えそうだな。
美咲
前に、引っ越し業者から無料でプチプチがもらえるか調べたよね?
翔太
そうだ!思い出したぞ!

売ってる店や梱包する時の気泡の向きとか、いろいろ詳しく調べたな。

https://hikkoshi-daimyo.com/hikkoshi-putiputi

美咲
荷物に合わせて気泡の向きを替えて、何回か巻けば壊れる心配も減りそうね。

紙の緩衝材

翔太
届いた通販の荷物が紙とプチプチで梱包されているけど、この紙も梱包に使えるかな?
美咲
お店で食器やせとものをくるむ時に使ってる紙ね。

ちゃんと名前があるのよ。

ボーカスペーパー

翔太
名前を初めて知ったよ。

この紙で割れ物をくるんで、衣装ケースに入れても良さそうだな。

美咲
そこにプチプチも加えれば、さらに安心じゃない?
翔太
早速、届いた荷物のプチプチと紙を破かないように上手に剥がしてみよう。
美咲
再利用するってこと?

最近話題のSDGsみたいだけど、翼が引っ張り出してお絵かきしてるよ。

まとめ

ダンボール以外に入れた荷物でも持ち運び可能

ダンボール以外にも、家にある身近なもの(雑誌類、調理鍋、ミトン、ビニール袋など)で簡単に梱包する方法がある

ダンボールの代用アイテムは

【引越し業者で手配してくれるもの】

  • 食器ケース
  • シューズケース
  • テレビケース
  • 照明ケース
  • ハンガーケースなど

【個人で手配できるもの】

  • 衣装ケース
  • 圧縮袋
  • 旅行用スーツケース
  • クーラーボックス
  • ゴミ袋(大)
  • 洗濯カゴなど

身近にあるダンボール以外の梱包材は

  • 布団類
  • プチプチ
  • 紙の緩衝材

今回は「引越しで役立つダンボール以外の梱包方法と代用アイテム」をご紹介しました。

ダンボール以外に梱包ができると、梱包や荷解きが楽になったり、ゴミが少なく済むなどメリットもたくさんあります。

今回の記事を参考に、効率よく引越しの準備を進めてくださいね。

お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功

引越し費用って高いですよね。

繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。

でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか?
それ、かなり損してますよ。

営業マンの言い値で契約してしまう前に、複数の引越し会社に見積りを取ってもらって比較した方が、格段に引越し料金の節約ができます。

ご近所の佐藤さん一家の場合、約9万8000円の値引きに成功しています。 引越し会社同士で競争してもらうと、驚くくらい引越し料金は下がっていきます。

無料で最短1分でその場で(スマホ)サクッとできるので、引越し料金を1円でも安くしたい方は、やらない手はないですよ!

→今すぐ安い引越し会社を見つける

【電話嫌いな方は必見!】メールのやり取りだけで安い引越し会社を見つけられる!
  • メールだけで見積り依頼ができる!
  • 一度の入力で複数社に一括見積もりできる!
  • 電話番号の入力は任意なので入力しなくてもOK! 
電話地獄が大嫌いな人は、こちら

引越し料金の値引きの裏テクニック

誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。

実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中

→リアルガチで使える裏知識を手に入れる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA