<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん
引越会社からの見積り金額を見て
「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?
翔太 誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。
過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。
最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
翔太 まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?と、あまり気にしませんでした。
それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。
僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!!
損しないためには、一括見積りが便利です。
大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。
引っ越しではダンボールは必須アイテムですよね。
引っ越し人数や荷物の量が多い場合は必要なダンボールの数も多くなります。
引っ越し会社を利用する際はダンボールをもらえますが、無料で無限にもらえるわけではありません。
枚数の限度を超える場合は購入する必要がありますが、お得にゲットしたいですよね?
今回は「ダンボールを無料でゲットする方法」をご紹介します。
ダンボールはどこでもらえるの?





引っ越し会社の無料サービスでもらう
多くの引っ越し会社が契約申し込みでダンボールの無料サービスを行っています。
しかし、無料でもらえるダンボールの枚数は引越し会社や契約プラン、間取りにより異なります。
最大50枚無料でもらえる会社もあるので、見積もりの際に何枚までもらえるのか確認しておきましょう。
また、申し込んだプランにダンボールや梱包資材などが含まれていない引越し会社もあるので、契約書は必ず確認してください。
他にも引越し会社によっては、使用済みダンボールを追加で無料でもらえる場合もあります。
ダンボール代の節約にもなるので、見積もり時に問い合わせることをオススメします。
スーパー
スーパーでは購入品を袋に入れる場所(サッカー台)の近くに無料のダンボールが置いてることが多いですよね。
サッカー台の近くにない場合は、裏に置いてあることあるのでサービスカウンターで尋ねてみましょう。
ただし、スーパーで扱っているダンボールは野菜などの生鮮品を入れていた物が多くあります。
汚れていたり、ゴキブリの卵や虫の死骸が付いていることもあるので隅々までチェックしましょう。
ホームセンター
ホームセンターでは生鮮品を扱っていないので、汚れていないダンボールが多いのが特徴です。
ただし、会社の方針でダンボールの無料提供を行っていない店舗もあります。
電話で事前に無料提供をしているか問い合わせると確実ですよ。
コンビニ
コンビニでは、お菓子や飲み物等の小さいダンボールが多いです。
ただし、ダンボール自体少ないのでもらえないこともあります。
欲しい場合は、レジの店員さんにダンボールが欲しい旨を伝えましょう。
ドラッグストア
ドラッグストアでは大小様々な商品を扱っているので、色々な大きさのダンボールがあるのが特徴です。
「化粧品」「清涼飲料」「お菓子」「ペットフード」などのダンボールをもらえることが多いです。
また、比較的汚れのないダンボールを期待できますよ。
家電量販店
家電量販店では、電化製品が壊れないような丈夫なダンボールを置いてることが多いです。
厚手で大きなダンボールが期待できます。
ただし、展示中の家電を収納するために保管していることが多くもらえないこともあります。
事前に電話して確認してからもらいに行くようにしましょう。
車用品店
車用品店のダンボールは、ホイールを梱包しているので綺麗で厚手のダンボールが期待できます。
しかし、常に置いてあるものではなく、不要なダンボールはすぐに処分されてしまうこともあります。
家の近くに車用品店があれば問い合わせてみてくださいね。
ダンボールを選ぶ時の注意点



選ぶ時のポイントも調べてみましょ!
お店でもらうダンボールは、無料であれば何でも良いというわけにはいきません。
ダンボールを選ぶ時のポイントは3つあります。
- 丈夫なダンボールを選ぶ
- キレイなダンボールを選ぶ
- ちょうどいいサイズのダンボールを選ぶ
丈夫なダンボールを選ぶ
お店に置いてあるダンボールの強度は様々です。
薄くて強度も弱いダンボールだと、引っ越し中に破れたり潰れたりしてしまいます。
潰れると困るようなお菓子等が入っていてダンボールは、厚手で丈夫に作られています。
また、家電が入っていたダンボールは厚手で丈夫な物が多いのでオススメですよ。
綺麗なダンボールを選ぶ
生鮮食品が入っていたダンボールは、汚れや虫が付いていることもあるので要注意です。
傷や汚れのある物は強度も弱く、運んでいる間に破れたり中に入れたものが汚れてしまうこともあります。
また、長期間倉庫に置きっぱなしになっていたダンボールは、ゴキブリの卵やフンが付いていることも多いです。
新居に虫やゴキブリの卵を運ぶ入れないように選ぶ時は隅々までチェックしてくださいね。
ちょうど良いサイズのダンボールを選ぶ
ダンボールのサイズは、なるべく同じような大きさの物を選びましょう。
サイズがバラバラだと、引越しのトラック内で荷崩れして上手く収納できないことがあります。
運搬中にダンボールが動いてしまい、中の物が壊れたりグチャグチャになってしまうこともありますよ。
荷物を安全に運ぶためにも高さや幅がなるべく同じようなダンボールを選んでくださいね。
まとめ
ダンボールを無料でもらえるのは
- 引越し会社の特典
- スーパー
- ホームセンター
- コンビニ
- ドラッグストア
- 家電量販店
- 車用品店
ダンボールを選ぶ時の注意点は
- 丈夫であるか
- 汚れがなく綺麗か
- ちょうど良いサイズか
今回は「ダンボールを無料でお得にゲットする方法」をご紹介しましたが、いかかでしたか?
ダンボールは必ず使う物だからこそ、なるべく節約したいですよね。
今回の記事を参考に、賢く節約してお得に引っ越しをしてくださいね。
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか? それ、かなり損してますよ。
営業マンの言い値で契約してしまう前に、複数の引越し会社に見積りを取ってもらって比較した方が、格段に引越し料金の節約ができます。 ご近所の佐藤さん一家の場合、約9万8000円の値引きに成功しています。 引越し会社同士で競争してもらうと、驚くくらい引越し料金は下がっていきます。 無料で最短1分でその場で(スマホ)サクッとできるので、引越し料金を1円でも安くしたい方は、やらない手はないですよ!【電話嫌いな方は必見!】メールのやり取りだけで安い引越し会社を見つけられる!電話地獄が大嫌いな人は、
- メールだけで見積り依頼ができる!
- 一度の入力で複数社に一括見積もりできる!
- 電話番号の入力は任意なので入力しなくてもOK!
こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。 実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中。→リアルガチで使える裏知識を手に入れる