生活保護を受ける人の引っ越しは可能?必要な手順と手続きとは?

<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】営業マンのセールストークVS関西のおばちゃん秘伝の値引き術

引越会社からの見積り金額を見て

「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?

翔太
誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。

私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。

過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。

最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが

翔太
まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?

と、あまり気にしませんでした。

それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。

しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。

僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!! 

損しないためには、一括見積りが便利です。

大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。

生活保護を受けている人の中には

「勝手に引っ越ししても良いのかな?」
「引っ越しの費用はどうしたら良いんだろう?」などの悩みから、引っ越しを諦めてしまう人がいます。

ですが、条件に当てはまる場合は引っ越し関連の費用を援助してもらえるんですよ。

援助を受けるには厳しい審査やルールがありますが、正しい手続きをして引っ越ししましょう。

今回は「生活保護中の引っ越しに関する手続き」をご紹介します。

生活保護中でも引っ越しをするための条件

翔太
生活保護中の人は、どんな手続きが必要なんだろう?

美咲
ますは、どんな条件で引っ越しできるのか調べてみましょ。

次の条件のどれか1つでも当てはまる場合は、必要な費用の援助を受けて引っ越しできます。

引っ越し費用を負担してもらえる人の条件
  1. 入院患者が退院する際に住居が無い人
  2. 現在の家賃よりも安い家に転居する人
  3. 立ち退きなどで転居が必要な人
  4. 退職などで社宅から転居する人
  5. 社会福祉施設などから退所する際に住居が無い人
  6. 宿所提供施設などで居宅生活できる人
  7. 就労場所が遠く通勤が困難だと判断された人
  8. 災害等で居住できないと判断された人
  9. 老朽化などで居住できないと判断された人
  10. 世帯人数から見て狭い家に住んでいる人
  11. 住居の環境が悪く病気療養に集中できない人
  12. 親戚宅などに一時的に滞在し転居する人
  13. 家主に立ち退きや更新を拒否された人
  14. 離婚などによって新居が必要な人
  15. 高齢者や障がい者が介護を受けるために近隣に転居する人
  16. グループホームや有料老人ホームに入居する人

これらの条件に当てはまらない場合は、許可が下りないことが多いです。

家賃に関することや療養に必要な住環境に関しては、引っ越しをするための条件として認められることが多いです。

翔太
家賃の上限は、毎月の給料の3分の1が基準って聞くよね。

美咲
収入に対して家賃が高いと必要な生活費も圧迫するからね。

生活保護を受けている場合は、安い家賃の物件への引っ越しを進められることが多いんだって。

どれくらい費用を支給してもらえるの?

翔太
費用は、どのくらい支給してもらえるのかな?

引っ越し費用は家賃の項目に当てはまるので「住宅扶助」として扱われます。

住宅扶助の上限金額 各市町村ごとに異なる
住宅扶助の対象になるもの ・前家賃、敷金、礼金、火災保険料、契約手数料、家具代(上限あり)
住宅扶助の算出方法 住宅扶助の上限金額×3.9=敷金等の上限金額
※敷金等は算出された金額内で収めること
住宅扶助の対象物 ・管理費、共益費、鍵の交換代、ハウスクリーニング代、光熱費
※鍵の交換代については市町村ごとで異なる
美咲
東京都の住宅扶助の基準金額を調べてみたよ。

ただ、市町村ごとによって違うから各自で確認した方が良いね。

世帯数 東京都の基準金額
単身 上限53,700円
二人 上限64,000円
3人〜5人 上限69,800円
6人 上限75,000円

東京都福祉保健局 生活保護「住宅扶助基準額」より抜粋

実際に引っ越しとなると上記の表の上限金額の支給だけでは難しいですよね。

ですが、しっかりと許可を得えれば以下の通りが支給してもらえますよ。

【敷金等の上限金額+実際にかかった引っ越し代=実際に支給される費用】 

引っ越し代は、高額であっても全額支給してもらえます。

しかし、負担しているのは各市町村の福祉事務所だということを忘れてはいけません。

複数の会社から見積もりを取り、できるだけ費用を安く抑えられるようにしましょう。

引越し侍で一括見積りしてみた体験談はこちら
→電話で見積もりをしたい人にオススメ

SUUMO(スーモ)の引越し見積り体験談はこちら
→電話嫌いな人にオススメ

注意

生活保護下では貯金することが難しいです。

自力で資金の準備をして引っ越しをすると、生活に余裕があると判断されてしまうことがあります。

また、一時的に友人や知人から資金を借りると「収入」となるので福祉事務所への申告が必要です。

生活保護なしでも大丈夫と判断される要因となり、生活保護の打ち切りに繋がることもあります。

しっかりケースワーカーと話し合いをした上で引っ越しをするようにしてくださいね。

引っ越しに必要な手続きと流れ

美咲
引っ越しはどんな手順で進めたらいいのかな?

翔太
大まかな流れは、こんな感じだって。

  1. ケースワーカーに相談する
  2. 福祉事務所に引っ越しと転居の申請をする
  3. 部屋探しをする
  4. ケースワーカーに転居先の審査を依頼する
  5. 賃貸契約書をケースワーカーに提出する
  6. 引っ越しならびに転居する

美咲
なるほどね。もう少し詳しく調べてみようか!

①ケースワーカーに相談する

自分で引っ越しすることを考えている人は、福祉事務所の担当のケースワーカーに相談しましょう。

相談する内容
  • 引っ越しの理由
  • 引っ越しの日程
  • 引っ越しの条件の確認
  • 必要な費用についてなど

この時、許可や援助をしてもらうためにも嘘の理由で申請せずに、素直に理由を話しましょう。

一方、ケースワーカーから引っ越しを勧められている場合は、しっかり話し合うことが重要です。

②引っ越しならびに転居の申請と許可を受ける

ケースワーカーから報告を受けた福祉事務所では

  • 引っ越しの理由が正当なものかどうか
  • 条件に該当しているか
  • 現在の受給者の生活状況など

これらを慎重に審査し、引っ越しをしても良いと判断されると許可が下り費用の援助も決定します。

翔太
条件に該当していても「もっと良い部屋に住みたいから」「ペットを飼いたいから」では許可は下りないんだって。

美咲
ちゃんとした理由が無いと引っ越しできないってことね。

③部屋探しをする

引っ越しの許可が出たら部屋探しの開始します。

ただし、不動産会社には必ず「生活保護を受けている」ことを伝えましょう。

大家さんから直接部屋を借りる場合は、生活保護を受けていることだけでなく、家賃を払える見込みがあることを伝えるのを忘れないでください。

もし保証人がいる場合は、必ず保証人のことも伝えましょう。

生活保護を受けている人にとっては厳しいかもしれませんが、ここで諦めないことが重要です。

また、不動産会社で断られるのを避けたい人は、以下の方法を試してみてください。

  • 不動産会社に先に電話をして生活保護受給者への対応が可能かどうか確認する
  • 生活保護受給者向けの物件を扱う不動産会社を使う
  • 県営や市営の住宅に申し込む

そして、必ず生活保護を申請した福祉事務所の管轄内で、今よりも家賃が安い物件を探すことも大切です。

翔太
最近は、生活保護を受けている人向けの物件を扱う不動産会社も多いんだって。

公益社団法人 全国賃貸住宅経営者協会連合会 あんしん賃貸検索サイト

美咲
困った時に利用できるサイトがあるのは便利ね!

④ケースワーカーの審査

契約したい物件や部屋が見つかったら、物件や部屋の資料と見積もりをケースワーカーに提出します。

ケースワーカーは、引っ越し先として適切かどうかを細かく審査します。

美咲
当然のことだけど、住宅扶助の上限を超える物件を選ぶと許可は下りないよね。

⑤契約書の提出

問題がないと判断されると契約の許可が降ります。

許可されたら不動産会社と本契約をします。

契約をすると、不動産会社や大家さんから以下の書類を受け取ります。

不動産会社や大家さんから受け取る書類
  1. 賃貸または住宅の契約書
  2. 支払済の費用の領収書
翔太
支払いを済ませたら、必ず領収書をもらわないと!

美咲
もらった領収書は、ちゃんと提出してトラブルを避けないとね!

そして、複数の引っ越し業者に見積りを依頼しましょう。

最低でも、3社から相見積を取って比較検討してください。

引っ越し代は、福祉事務所が全額負担なので高額にならないように気を付けましょう。

引越し侍で一括見積りしてみた体験談はこちら
→電話で見積もりをしたい人にオススメ

SUUMO(スーモ)の引越し見積り体験談はこちら
→電話嫌いな人にオススメ

引っ越し業者からの見積もりが揃ったら、以下の書類をケースワーカーに提出します。

ケースワーカーに提出書類
  1. 賃貸または住宅の契約書
  2. 支払済の費用の領収書
  3. 引っ越し代の見積もり
  4. 物件の資料

引っ越しならびに転居する

全ての手続きと確認が完了したら、引っ越しの準備をします。

ケースワーカーと相談していた日程通りに進むようにしましょう。

もし予定がズレてしまう心配がある時は、慌てずにケースワーカーに相談してくださいね。

市外への引っ越しはできるの?

ケースワーカーに申請をして、許可が下りたら市外への引っ越しや転居が可能です。

今までの福祉事務所から新しい福祉事務所に引き継ぎの手続き(移管手続き)が必要です。

住む場所が変わっても、生活保護が途切れることなく受け取れるように手続きをしましょう。

美咲
市街への引っ越しは、どんな手順で進めるのかな?

翔太
こんな感じの流れで手続きするんだって。

移管の手続きが完了し、引っ越しに必要な費用の支給が決定したら部屋探しを開始します。

住宅扶助の上限金額は各自治体によって異なるので、必ず費用の支給が決定してから行動しましょう。

手続きを断られた場合の対処法

引っ越し先の福祉事務所に移管の手続きを断られることもあります。

なぜなら、移管を認めるということは、引っ越し先の自治体や福祉事務所の経済的負担が増えるからです。

また、移管を認めると「○○市への引っ越しは簡単に出来る」という誤った認識が広まるため、移管の手続きを断ることがあります。

もし移管を断られたら、自分で生活保護の手続きをしないといけません。

一方、今までの福祉事務所は、引っ越しの費用負担はあっても、その後の生活保護費の負担がなくなるので廃止手続きにはすぐに応じてくれることが多いです。

生活保護の廃止と申請は、引っ越しの当日中もしくは住民票を移す日に行います。

なぜなら、生活保護は申請した日から起算されて引っ越しから日数が経ってからの申請では、申請するまでの日数分は支給されないからです。

途切れることなく支給を受けるためにも、必ず手続きをしましょう。

移管に関する一例
生活保護を受給中に市外へ引越しました。

引っ越し以外の事務手続きは、現住所での保護の廃止と新住所での生活保護の申請だけでした。

福祉事務所同士で連絡をすれば、手続きしてもらえるので保護は引き継ぎされます。

しかし、自分でしっかり廃止と申請の手続きをすることが重要です。

また、年金やNHK受診料の免除手続きも新たにする必要がありました。

手続きに関しては、以前の担当の方に「申請が必要なもの」「申請内容」「申請日」をメモしてもらい、そのメモを見ながら電話を掛けました。

おかげで、新しい場所での書類作成もすんなり終えることができました。

生活保護下の引っ越しで気を付けたい3つのこと

①引っ越しの時期を考える

っ越しのタイミングは重要です。

3月〜4月などの繁忙期と呼ばれる期間は、良い物件も見つからなかったり業者の予約も取れないことがあります。

また、費用も通常より高額になるので、なるべく繁忙期を避けましょう。

もし、繁忙期に引っ越しする必要がある場合は、必ずケースワーカーに相談することをオススメします。

②ケースワーカーと頻繁にコミュニケーションを取る

生活保護を受けている間は、ケースワーカーの訪問や面談など聞き取りがあります。

また、ケースワーカーは就労に関する指導もしています。

定期的に行われるものは、決められた日にケースワーカーが訪問したり事務所に出向けばOKです。

ただし、引っ越しをする場合は自分から連絡をして相談や手続きをする必要があります。

引っ越しを考え始めたら、なるべく早めにケースワーカーに相談しましょう。

また、受給者の状態を知ってもらうためにも、日頃からケースワーカーとのコミュニケーションを取ることが重要です。

③しっかりお金の管理を行う

生活保護を受けている人の中には、お金の管理が出来ず引っ越しの費用を他の事に使ってしまう人がいます。

支給されるお金の管理が不安な人は、ケースワーカーに相談して福祉事務所から支払ってもらうように依頼しましょう。

美咲
支給されるお金を使って、引っ越し費用が払えないトラブルが起きることもあるみたい。

支給されたお金は、絶対に他のことに使わずに保管しないとね。

翔太
保管が難しい場合は、ケースワーカーに相談して対応してもらうのが一番良い方法だよね。

手続きに漏れがないか確認しないとね!

こんな制度も活用しよう!

粗大ごみの処分

大きいごみの処分は、どうしたらいいのか迷うこともありますよね?

生活保護を受けている人は、自治体によって粗大ゴミの処理費用が免除される制度があります。

翔太
必要無いものや売れるものは、早めに処分した方が良さそうね!

美咲
電化製品の中でも、テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫は処理方法が違うみたいだね。
翔太
市区町村に問い合わせたら、正しい処分の方法や業者も紹介してもらえるんだって!
補足

  • 粗大ごみの処分は、連絡日から2週間以降の日で予約を取れます。
  • 引っ越しシーズンや大掃除の時期などは電話が混み合い、電話が繋がりにくいことがあります。
  • 電話以外にもネットでも手続き出来るところもありますが、ごみの仕分けや種類の判断が難しいことがあります。

臨時特例つなぎ資金貸付制度

もし、生活保護が支給されるまでの間に生活費に困ってしまう状況に使える一時金です。

臨時特例つなぎ資金貸付

都道府県の社会福祉協議会により運営されています。

利用するには、以下の条件を満たすことが必須です。

  1. 住居のない離職者で、公的な給付制度の申請と受理が住んでいる人
  2. ①に該当し給付開始までの生活が困難な場合
  3. 本人名義の口座を所有している

これらの条件を満たしていることが必要で、認められると10万以下のお金が無利子および保証人無しで貸付されます

詳細は、厚生労働省公式ホームページをご覧ください。

まとめ

引っ越しをするには

  • 16の条件のうちの1つに該当していることが必要

引っ越しの費用は

  • 住宅扶助から支給される

実際に支給される費用は

  • 実際にかかった引っ越し代+敷金等の上限金額

引っ越しの流れは

  1. ケースワーカーに相談する
  2. 福祉事務所に引っ越しと転居の申請をする
  3. 部屋探しをする
  4. ケースワーカーに転居先の審査を依頼する
  5. 賃貸契約書をケースワーカーに提出する
  6. 引っ越しならびに転居する

市外に引っ越しをする場合は

  • 移管手続きを行う

移管手続きを断られた場合は

  • 自分で福祉事務所で手続きをする

生活保護下の引っ越しで気を付けたいことは

  1. 引っ越しの時期を考える
  2. ケースワーカーと頻繁にコミュニケーションを取る
  3. しっかりお金の管理を行う

生活保護を受けていると

  • 粗大ごみの処理費用が免除される
  • 条件によっては臨時特例つなぎ資金貸付を利用できる

今回は「生活保護中の引っ越しに関する手続き」をご紹介しましたが、いかがでしたか?

「生活保護を受けていると引っ越しが出来ない」と思う人もいますが、正しく手続きすれば引っ越しはできます。

病気や怪我などが原因で仕事に就けない場合は、一人で苦しまずに色々な制度に頼ってみましょう。

引っ越しが決まったら、さっそく必要な手続きをしていきましょう!

引っ越し手続きチェックリストはこちら

引っ越し手続きチェックリスト一覧(PDF)

2020年9月19日

今回の記事を参考に、国の制度を正しく利用して引っ越ししてくださいね。

お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功

引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。

でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか?

それ、かなり損してますよ。

営業マンの言い値で契約してしまう前に、複数の引越し会社に見積りを取ってもらって比較した方が、格段に引越し料金の節約ができます。

実際に私も交渉が苦手でしたが、約9万8000円の値引きに成功しています。

引越し会社同士で競争してもらうと、驚くくらい引越し料金は下がっていきます。無料で最短1分でその場で(スマホ)サクッとできるので、引越し料金を1円でも安くしたい方は、やらない手はないですよ!

→一括見積もりで安い引越し業者を探す

 
【電話嫌いな方は必見!】メールのやり取りだけで安い引越し会社を見つけられる!
  • メールだけで見積り依頼ができる!
  • 一度の入力で複数社に一括見積もりできる!
  • 電話番号の入力は任意なので入力しなくてもOK! 

電話地獄が大嫌いな人は、こちら

引越し料金の値引きの裏テクニック

誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。実際に交渉が苦手な私が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料公開しているので、無料のうちに見ていただけると嬉しいです。

→リアルガチで使える裏知識を手に入れる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA