<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん
引越会社からの見積り金額を見て
「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?
翔太 誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。
過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。
最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
翔太 まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?と、あまり気にしませんでした。
それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。
僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!!
損しないためには、一括見積りが便利です。
大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。
引っ越しの荷造りは、最も時間がかかる作業であり、計画的に進める必要があります。
しかし、何でもダンボールに詰めていると、当日使いたいものまで入れてしまい後々ダンボールをひっくり返す羽目になりますよ。
今回は「引っ越し当日ギリギリまで使用する日用品リスト」をご紹介します。
目次
引っ越し当日まで使う日用品

掃除道具
引っ越しの当日は旧居でも新居でも掃除をするので、掃除道具は必須アイテムです。
- 掃除機
- クイックルワイパー
- ハンディワイパー
- 雑巾
- 掃除用洗剤
- スポンジ/たわし
- ゴミ袋など





最初に運び入れてもらえれば、大型家具を入れる前に掃除できるから便利よ。
うちには掃除機がなかったので、クイックルワイパーが大活躍しました。
さっと掃除ができるし、電源も要らないのでとても手軽です。
特にウエットシートは重宝しましたよ。
100円ショップで購入したメラミンスポンジがとても役立ちました。
なかなか取れにくい汚れも、水だけで綺麗になるので便利です。
軽いので、自分たちで手持ちするのも苦ではありません。
洗面グッズ・ケア用品

旅行用のものを持っていれば、代用ができるし荷物が少なくて済むわよ。

- 歯ブラシセット
- シャンプー・洗顔グッズ
- 化粧品
- スキンケア用品など
旅行用のコンパクトサイズや使いきりタイプのものは持っている人も多いよね。

男性なら髭剃りなども同様よ。
その他
他にも、引っ越し当日に使うものとして以下のものが挙げられます。
- 脚立や踏み台(照明器具やカーテンなどの高いところのものを取り外すのに便利)
- 引っ越し挨拶品(新居で挨拶周りする際のもの)
- カッター・はさみ(新居で荷解きするため)
- 工具セット(家具・家電の組み立て) など
他の荷物とは分けておいて、当日すぐに使えるように準備しておきましょう。
当日用ダンボールを別に作るのがオススメ!




当日用ダンボールに入れるものを一覧にまとめてみたわ。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- タオル類
- 携帯充電器
- スリッパ
- ドライヤー・ヘアアイロン
- 髭剃り
- 着替え・パジャマなど

引っ越し当日にギリギリまで使って、新居でもすぐに取り出せると便利ね。
引っ越し前後で仕事や学校などがある場合は、別途「通勤・通学用ダンボール」を作ると便利ですよ。
「通学用ダンボール」例
- スクールバッグ・ランドセル
- 書類・教科書関連
- 体操着・運動靴 など
必要に応じて、当日用ダンボールを使い分けてみてくださいね。
引っ越し当日の注意点

当日用のダンボールの重さ
運ぶ時の重さに注意してダンボールを用意しましょう。
必要だからといって、何でも詰め込んでしまうと重量オーバーになってしまいます。
大きすぎるダンボールは詰め込みすぎの原因になるので、適度な大きさのものを使用するようにしてくださいね。
貴重品の管理
貴重品は荷造りせずに、当日は手持ちのバッグに入れて肌身離さず持ち歩くようにしましょう。
- 財布
- 携帯電話・スマートフォン
- 鍵(旧居・新居)
- 通帳
- 印鑑 など
特に旧居の合鍵をダンボールに入れてしまい、当日慌てて探すことにならないように貴重品置き場を別に作ることをオススメします。
まとめ
引っ越し当日まで使う日用品は
- 掃除道具
- 洗面グッズ・ケア用品
- その他(脚立や踏み台/引っ越し挨拶品/カッター・はさみ/工具セット)
当日用ダンボールは
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- タオル類
- 携帯充電器
- スリッパ
- ドライヤー・ヘアアイロン
- 髭剃り
- 着替え・パジャマ など
旧居で最後に荷造りし、新居で最初に荷解きするために別途用意する
注意点は
- 当日用ダンボールの大きさに注意すること
- 貴重品は手荷物として肌身離さず持ち歩くこと
今回は「引っ越し当日ギリギリまで使用する日用品リスト」をご紹介しました。
引っ越し当日も普段通りの日常生活を送らなければなりませんよね。
今回の記事を参考に、当日慌てることなくスムーズに作業できるようにしてくださいね。
もし、引っ越し当日に着る服に迷っている人はこちらの記事もオススメです。
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか? それ、かなり損してますよ。
営業マンの言い値で契約してしまう前に、複数の引越し会社に見積りを取ってもらって比較した方が、格段に引越し料金の節約ができます。 ご近所の佐藤さん一家の場合、約9万8000円の値引きに成功しています。 引越し会社同士で競争してもらうと、驚くくらい引越し料金は下がっていきます。 無料で最短1分でその場で(スマホ)サクッとできるので、引越し料金を1円でも安くしたい方は、やらない手はないですよ!【電話嫌いな方は必見!】メールのやり取りだけで安い引越し会社を見つけられる!電話地獄が大嫌いな人は、
- メールだけで見積り依頼ができる!
- 一度の入力で複数社に一括見積もりできる!
- 電話番号の入力は任意なので入力しなくてもOK!
こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。 実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中。→リアルガチで使える裏知識を手に入れる