<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん
引越会社からの見積り金額を見て
「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?
翔太 誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。
過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。
最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
翔太 まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?と、あまり気にしませんでした。
それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。
僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!!
損しないためには、一括見積りが便利です。
大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。
みなさんは、引っ越しをしたら「盛り塩」をしますか?
盛り塩は、昔からある風習ですが、実は奥が深くお清めの効果もあるんですよ!
いつもは盛り塩を置かない人も、引っ越しの時に盛り塩を置いてみませんか?
今回は「半紙で盛り塩を作る方法、お皿の選び方と捨て方」をご紹介します。
目次
そもそも盛り塩とは?
実家の玄関に盛り塩はあったけど、気にしたことなかったな~。
でも、盛り塩の作法が分からないから、引っ越し前に知っておきたいな!
なぜ塩を使うの?

「古事記」に書かれた日本神話に由来してるみたい。

昔、イザナギが黄泉の国(死後の国)にいるイザナミに会いに行ったの。
二人は夫婦の神様だったから、奥さんが死んでイザナギは寂しかったみたい。

イザナミは「黄泉の国の神様に相談してくるから、その間は私の姿を見ないで」と言ったんだって。
でも、イザナギは待ちきれずに、イザナミの変わり果てた姿を見てしまうのよ。
妻の姿を見て恐ろしくなったイザナギは、黄泉の国から逃げ出して海水で身を清めたそうよ。
それで「離婚する」というイザナギの言葉にイザナミはこう言ったの。 「私は、1日に1000人殺す」
今日は、僕が皿洗いするわ。(たまには機嫌を取りしないとな。)
盛り塩に向いている塩と種類は?
「三角形」に盛れる天然塩がオススメ

盛り塩の特徴である三角形に固めるには、出来れば天然塩が良いって聞いたよ。
それに、風水の面から言うと三角形は魔よけになってくれるんだって!
だから、おにぎりも三角形なのか~なんて(笑)
山は神格化されていたから、三角のおにぎりは神様の力を持っているという説もあるんだって。
なんか、急にお腹がすいてきたな(笑)
にがり成分が含まれている塩を選ぶと◎
塩は、精製塩と天然塩に分けられます。
現在の製造方法で作られた食塩は、精製塩なので「にがり成分」は含まれていません。
さらに、精製塩は添加物が入っている可能性があります。
無添加の天日干し製塩方法で作られていて、にがり成分がある塩を選ぶと良いですよ。
日本に塩が現れたのは、縄文時代(後期)から弥生時代(初期)と言われています。 縄文時代から弥生時代は、土器に海水を入れて煮る「直煮(じかに)」で塩を作っていました。 その後、奈良時代には、「藻塩焼き(もしおやき)」という製塩方法になりました。 鎌倉時代(末期)には、塩浜が作られ「塩田」になりました。 江戸時代(後期)に、日本国内の塩に当たる約9割が、瀬戸内海沿岸の塩田で製塩されました。 時を経て昭和30年代まで、瀬戸内地方で海水をくみ上げ、砂に海水をまく「揚げ浜式塩田」の方法を採用していました。 しかし、第二次世界大戦中に塩の生産は大きく減少し、輸入も出来ず配給制になりました。 こうして戦後1948年ごろ「揚げ浜式塩田」を発展させた「流下式塩田」が始まり日本に広がりました。 1972年以降は、イオン交換膜と電気エネルギーを利用する「真空蒸発缶で煮詰める方法」に変わりました。
盛り塩は岩塩でも作れる!

その他にも、塩には「岩塩」もあります。
岩塩は持ち歩きしやすいので、盛り塩以外に、お守りとしても人気があるんですよ。
ピラミッド型のもの、大きなものや細かい粒子のものがあるわ。
岩塩は、色によって意味が異なります。 しかも、使った後はバスソルトとしてお風呂に入れられるんだって。 念のため、長風呂にならないように注意しないとね。 妊娠中の女性は、盛り塩をバスソルトとして使用するのは避けましょう。 塩は発汗作用があるため、入浴後は体温が上がります。 そのため、急激な体温変化で体調を崩してしまう恐れがあるので注意してください。 神社で盛り塩を買うという方法もあります。 盛り塩を売っている神社を2つ紹介します。 伊勢神宮の遥拝殿(※)として、明治13年に創建された神社で、恋愛のパワースポットとしても有名です。 こちらの塩は、祓いを重ねた清浄な神塩(500円)です。 盛り塩のほかに、可愛いグッズもたくさん販売されています。 ※伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん):遠く離れた場所から伊勢神宮を拝むための場所 京都にある、ユネスコ世界文化遺産に登録された神社です。 京都の春のお祭り「葵祭」でも、よく知られています。 「葵祭」は、京都の三大祭の一つで、神社に向かって優雅に練り歩く行列が見ものです。 清めの砂の発祥地で、盛り塩ではなく、清めの砂(500円)があります。 丸型で直径5センチ程度の白いお皿を選ぶと良いです。 特に、色や形などに決まりはないですが、お皿をラッキーカラーで選ぶ人もいますよ。 盛り塩とお皿のセットを、ネットで購入することもできますよ。 ただ「わざわざ盛り塩専用のお皿は必要ない!」と思う人もいますよね。 そんなときは、家にあるもので簡単に盛り塩を作る方法がありますよ。 あと、盛り塩に少量の清酒を振り掛けると効果がアップする説もあるんだって。 お風呂に、塩と日本酒(1~2号)を入れると身が清められます。 酒風呂の塩(50~100グラム)は、粗塩でも大丈夫です。 日本酒(1~2カップ)は、合成酒以外を使うようにしてください。 アミノ酸の成分を含む日本酒だと、お肌にも優しくてオススメですよ。 お風呂に浸かる前に、浴槽内で立ったまま軽く体を濡らして塩で体をこすると、より効果が出ます。 盛り塩は、一週間に一度交換すると良いと言われています。 使い終わった盛り塩は「ありがとうございました。」とお礼を言って処分します。 白い紙に包んで捨てるのもOKですが、お風呂に入れる方法がオススメです。 盛り塩とは 盛り塩に向いている塩は お皿の選び方は 盛り塩を自作する場合は 盛り塩を捨てる方法は 今回は「半紙で盛り塩を作る方法、お皿の選び方と捨て方」をご紹介しましたが、いかがでしたか? 引っ越しの時に盛り塩をすると、家が清められる気がしますよね。 盛り塩に使った塩をお風呂に入れて、引っ越し後の疲れをスッキリさせるのも良いですよ。 今回の記事を参考に、引っ越しの時は盛り塩をして、身も心もリフレッシュしてくださいね。 引越しで運気をアップしたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。 →引っ越しで運気が変わる?!運気を上げるためのポイントとは⁇ でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか?
それ、かなり損してますよ。
盛り塩は神社でも購入できる
盛り塩するときのお皿の選び方
家庭にあるもので簡単!盛り塩の作り方
盛り塩の捨て方
まとめ
※盛り塩に少量の清酒を振り掛けると良いという説もある
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。
電話地獄が大嫌いな人は、こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。
実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中。
→リアルガチで使える裏知識を手に入れる