<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん
引越会社からの見積り金額を見て
「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?
翔太 誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。
過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。
最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
翔太 まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?と、あまり気にしませんでした。
それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。
僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!!
損しないためには、一括見積りが便利です。
大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。
引っ越しに伴う手続きはたくさんありますよね。
特に、インターネットの手続き方法が分からないと思う人も多いのではないでしょうか?
手続き方法を間違えると、引っ越し先でネットを使えなくなることがありますよ。
今回は「引っ越しの際に必要なインターネットの手続き方法」をご紹介します。
目次
セットなのか個別で契約しているのか確認する

回線業者は、光ファイバーとかのネット回線を提供してくれる業者のことなんだ。 通常は、プロバイダならびに回線業者をセットで契約しています。 セットで契約をしている場合は、プロバイダに引っ越しの連絡をします。 すると、プロバイダから回線業者に自動的に連絡がいくので手続きもスムーズに進みます。 しかし、別々で契約を結んでいる場合は、それぞれ手続きが必要になります。 そもそも、電気通信回線設備が無いとインターネットは使えません。 一軒家の場合は、家を建てる際に電気通信回線設備も整えてくれるので心配しなくても大丈夫です。 しかし、集合住宅に引っ越す場合は別です。 資料を読み込む、または管理会社に連絡して回線設備が導入されているか問い合わせましょう。 問い合わせの際は、引かれている回線の種類、回線業者を一緒に聞いておくと良いですよ。 回線の種類を把握せずに引っ越すと、結局使えずに新たに回線業者を見つけるという二度手間が発生します。 調べる時間も非常に勿体ないので、引っ越し前に必ずチェックしてくださいね。 継続して利用できる場合は、電話またはネットで手続きできる場合がほとんどですよ。 これでOKだね! 転居先に回線設備の有無と回線の種類、回線業者が分かったら、回線業者に連絡をしましょう。 回線業者に引っ越すことを連絡する際は、以下の情報を聞かれます。 また、電話で連絡するときは、以下のことも一緒に聞いておきましょう。 現在契約中のプロバイダを新居でも利用できるかチェックしましょう。 電話または公式サイト等からでも継続の手続きをすることができますよ。 新居の住所を伝え、継続して利用できるか調べてもらってください。 もし、引っ越し先が対応地区に含まれていない場合は、他のプロバイダを探す必要があります。 ちなみに、住宅の形態によってはプラン継続できない場合もあるんだって。 他のプロバイダや回線業者に変えたいと思う人もいますよね? 特に、引っ越しを機に料金やサービスを比較して見直しする人も多いです。 現在の回線業者とプロバイダを解約する場合は、電話またはネットで解約手続きをしましょう。 解約の際に聞かれることは、主に以下の通りです。 プロバイダを通して回線業者と契約している場合は、プロバイダに連絡してください。 解約をする時期やタイミングによっては、違約金がかかる場合があります。 違約金がかかる場合は、違約金を支払う理由も詳しく聞きましょう。 きちんと違約金がかからないことを把握してから解約する方が安全ですよ。 違約金と月々の支払い金額も聞いて、ベストなタイミングで解約してくださいね。 「きちんと調べておいたら良かったー!」ってかなり悔しい思いをしたみたい。 備品をレンタルしている場合は、返却しなければいけない場合があります。 解約の連絡をするときに備品の返却の方法も聞いておきましょう。 返却の際に送料がかかる場合は、どちらが料金を負担するのか聞いておくと安心ですよ。 今まで使っていた分の利用料金は支払わなければいけませんよね? 途中で解約する場合は、残りの利用料金の支払い方法を知っておく必要があります。 例えば このように、支払い方法は業者によって様々なのできちんと聞いておきましょう。 以下に該当する場合は、撤去工事が必要な場合はあります。 また、撤去する場合の工事費用も一緒に聞いておくと安心ですよ。 解約手続きを終了したら、回線業者とプロバイダの申し込みを行います。 多くの場合、新規契約するときも電話またはネット上で申し込み可能です。 新規で契約する場合も以下のような手順で申し込みを行います。 契約が完了すると、開通工事希望日に関する連絡と必要書類が郵送で届きます。 そして、次にプロバイダの契約をします。 ただし、回線が決まっていない場合は、プロバイダと契約はできないので注意してください。 また、光コラボレーションなど、回線業者とプロバイダがセットになったサービスを新規で契約する場合は、回線業者またはプロバイダのどちらか一方に連絡をするだけで、一括で手続きを完了できますよ。 契約から開通完了までは、最悪の場合1ヶ月がかかることもあります。 また、3月や4月などの引っ越し繁忙期は、特に混雑しやすいです。 「引越し当日からインターネットを利用したい!」と思う人は、引っ越しの1ヶ月前に申し込みをしておきましょう。 引っ越しが決まり次第やることは 転居後も同じ会社を継続する場合【セット契約】は 転居後も同じ会社を継続する場合【個別契約】は 回線業者とプロバイダを解約する場合は 今回は「引っ越しの際に必要なインターネットの手続き方法」をご紹介しましたが、いかがでしたか? 「インターネットの手続きは、思っていた以上に多いんだな」と感じた人もいると思います。 面倒ではありますが、しっかり手続きしておかないとネットを使えないことがあるので注意しましょう。 今回の記事を参考に、インターネット契約をスムーズに終わらせて、快適なネットライフを楽しんでくださいね。【セット契約】転居後も同じ会社を継続する場合
①転居先に電気通信回線設備があるのかを確認
【個別契約】転居後も同じ会社を継続する場合
①回線業者に連絡
②プロバイダに連絡
回線とプロバイダを解約する場合
①契約中の回線業者とプロバイダを解約する
②違約金がかかるのかを確認する
③備品の返却の有無を確認する
④残りの利用料金の支払いを確認する
⑤回線の撤去が必要なのか確認する
⑥回線業者とプロバイダの新規契約する
解約と契約は引っ越しの何日前がオススメ?
まとめ
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか? それ、かなり損してますよ。
営業マンの言い値で契約してしまう前に、複数の引越し会社に見積りを取ってもらって比較した方が、格段に引越し料金の節約ができます。 ご近所の佐藤さん一家の場合、約9万8000円の値引きに成功しています。 引越し会社同士で競争してもらうと、驚くくらい引越し料金は下がっていきます。 無料で最短1分でその場で(スマホ)サクッとできるので、引越し料金を1円でも安くしたい方は、やらない手はないですよ!【電話嫌いな方は必見!】メールのやり取りだけで安い引越し会社を見つけられる!電話地獄が大嫌いな人は、
- メールだけで見積り依頼ができる!
- 一度の入力で複数社に一括見積もりできる!
- 電話番号の入力は任意なので入力しなくてもOK!
こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。 実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中。→リアルガチで使える裏知識を手に入れる