<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】営業マンのセールストークVS関西のおばちゃん秘伝の値引き術
引越会社からの見積り金額を見て
「え!めっちゃ高い!」と驚いた経験はありませんか?私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めましたが
引越し経験も時間もなかったため、とりあえず有名な引越業者1社に見積りをお願いしました。最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
繁忙期みたいだし、こんなものかな?と気にすることなく、営業マンが提示してきた金額で契約をしました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことが分かり、悔しい経験をしたことがあります。
営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損をします!!
僕のように損しないためには、一括見積りがオススメです。スーモなら、電話番号入力なし&メールで簡単に大手企業から地元密着型の引越会社まで
全国287社をまとめて比較できるので便利ですよ。
なわばり意識の強い猫にとって、引っ越しは一大事です。
きちんと準備していないと、猫ちゃんが脱走してしまうこともあります。
引越し当日にハプニングが起きないように、事前にしっかり準備をしましょう。
今回は「引っ越し当日に猫ちゃんにストレスをかけさせない方法」をご紹介します。
引っ越し当日に猫にストレスをかけさせない方法
翼が大きくなったら、猫ちゃんを飼いたいな。
猫ちゃんって、可愛いよね。
でも、知り合いが引っ越しの時に猫が逃げて大変だったらしいよ。
どうしたら、猫ちゃんのストレスを軽減できるかな?
そんなことがあったんだ。
ちょっと気が早いけど、引越し当日に猫ちゃんにストレスをかけさせない方法を調べてみましょ!
そうだね!事前に知っていれば安心だね。
引っ越し前日までにしておくこと
- 引っ越し先に近い病院と、診療時間(夜間診療も含む)を調べる
- 移動が苦手な猫は、かかりつけ医に相談し、軽い鎮痛剤を処方してもらう
- ゴミ袋に猫のトイレ砂(使用済)を入れる。猫のトイレと一緒に梱包すると、すぐ使えます。
- いつも使っているオモチャ、ご飯、おやつ、食器、トイレは、目立つ赤のガムテープで梱包する
- ツメを必ず切っておく
キャリーバッグが苦手な猫ちゃんもいるらしいけど、なんでだろ?
見慣れないキャリーバッグが出てくるから、びっくりして拒絶するんだって。
じゃあ、いつものキャリーバッグを出しっぱなしにすればいいのかな?
引っ越しの1~2週間前にキャリーバッグを出しておけば、見慣れてくれるみたいね。
ちなみに、普段から首輪を付けていない猫ちゃんが急に首輪を付けるとびっくりします。
首輪をつける場合は、1ヶ月以上前から付けて慣れてもらいましょう。
引越し作業員の中には、猫アレルギーの人もいます。
引っ越しの申し込み時には、猫がいることも伝えておきましょう。
引っ越し当日
- 移動の3時間前に食事を済ませる
- 猫をキャリーバッグに入れる前に、目の粗い洗濯ネットに入れると脱走されにくい
- キャリーバッグにペットシートと、普段使う毛布を入れると落ち着く
- 誤飲を防ぐために、キャリーバッグにオモチャを入れない
- キャリーバッグは、押入れやお風呂場に移動させる
- 猫がいる場所を家族や引っ越し作業員に伝える
- 「猫がいます」という張り紙を貼っておくと良い
猫ちゃんを洗濯ネットに入れるなんて、かわいそうじゃない!?
60×60の大きいネットなら大丈夫なんだって!
それに、キャリーバッグを開けた時の飛び出し防止にもなるみたいよ!
猫ちゃんは狭い所が好きだから大丈夫なんだね。
もし、猫ちゃんが洗濯ネットを嫌がったら、古いバスタオルで包む方法もあるんだって!
猫ちゃんによって性格も好みも違うから、その子に合わせてあげた方が良いね!
たまたま猫好きの作業員の人たちが多かったのか、押入れを頻繁に覗きながら作業をしていました。
嬉しいことですが、猫も落ちつかないようだったので、引っ越し作業員の人には「猫を見る時はお静かにお願いします」と一言伝えておくことをオススメします(笑)
新居に到着後
- キャリーバッグを開ける時は、猫の部屋やお風呂場で開ける
- 猫がゆっくりできるように張り紙をする
- すぐに猫のトイレやお水、食事を用意する
- 猫がいる部屋は、窓や網戸を閉める
- キャリーバッグから出した後は、そっとしておく
- 心配でも、ケージから無理やり出さない
- 動物病院かペットホテルに1泊するのもアリ
動物病院やペットホテルって、宿泊もできるの?
うん!引っ越し当日はバタバタするから、お泊りしてもらうのも良いわね。
費用は、どのくらいかな?
費用は、2,500~5,000円くらいよ。
そうなんだ!ペットホテルは、キャットタワーや遊べる場所もあるんだね。
動物病院ならお医者さんもいるし、いざという時に診察してもらえるから安心だね!
もし、脱走してしまったら!?
- 午前中や夕方の時間帯を狙って探す
- 家の近く(半径50メートル)を探す
- 車の下や自動販売機の下など、潜りやすい場所を重点的に探す
- 保健所や警察、近所の動物病院に相談する
- 最近の猫の写真も用意しておく
- 玄関前に少しご飯を置いたり、お気に入りのおやつを置いておく
- 猫を発見できても捕まえられない場合、区役所や愛護団体にお願いして捕獲機を借りる
捕獲機って何?
脱走しちゃったワンちゃんや猫ちゃんを捕獲するものよ。
捕獲機を古いバスタオルや布でくるんで、ご飯を入れて、猫ちゃんが来るのを待つの。
捕獲機は、どうやって用意するの?
捕獲器は5000円~1万5000円で買えるけど、日本動物福祉協会や捕獲器レンタル業者で安く借りられるそうよ。
そうなんだ!これで猫ちゃんが脱走しても大丈夫そうだな。
美咲は頼りになるな~。
まとめ
引っ越し前日までにしておくことは
- 引っ越し先に近い病院と診療時間(夜間診療も含む)を確認する
- 移動が苦手な猫は、かかりつけ医に相談して軽い鎮痛剤を処方してもらう
- ゴミ袋に、猫のトイレ砂(使用済み)を入れる
- 猫グッズ(オモチャ、ご飯、おやつ、食器、猫のトイレ)は、赤のガムテープで梱包する
- 必ず猫のツメは切っておく
引っ越し当日は
- 移動の3時間前に食事をする
- 猫を目の粗い洗濯ネットに入れる
- キャリーバッグにペットシートと、普段使う毛布を入れる
- キャリーバッグにオモチャは入れない
- 押入れやお風呂場に移動させておく
- 猫がいる場所に「張り紙」をする
新居に到着した後は
- キャリーバッグを開ける時は、猫の部屋やお風呂場で開ける
- 猫がゆっくりできるように張り紙をする
- 猫のトイレやお水、食事を用意する
- 猫がいる部屋は、窓や網戸を閉める
- 隠れて出てこない場合は、そっとしておく
- 動物病院かペットホテルに1泊する方法もある
万が一、脱走してしまったときは
- 午前中や夕方に徹底的に探す
- 家の近く(半径50メートル)や車の下なども探す
- 保健所や警察、近所の動物病院に相談する
- 玄関前にご飯やおやつを置く
- 捕まえられない時は、区役所や愛護団体から捕獲機を借りる
- 捕獲機を購入する場合は、5000円~1万5000円かかる
今回は「引っ越し当日に猫ちゃんにストレスをかけさせない方法」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
引っ越しは、今までと違う環境に行くので、猫ちゃんも不安になります。
ほとんどの時間を家の中で暮らしている猫ちゃんには、特に注意してあげてください。
今回の記事を参考に、猫ちゃんにストレスをかけさせないように引っ越してくださいね。
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月・4月)の引越し代金は3万円~10万円ほども割高と言われています。
でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか?
それ、かなり損してます…
営業マンの言い値で契約する前に、一括見積りで比較してみませんか?
一括見積りサイトを使えば、引越し業者同士で勝手に競争してくれるので、引越し料金は自然と下がります。実際に一括見積りサイトを使ったことで、約9万8000円の値引きに成功しました!!
引越し侍では、無料で最短1分でその場で(スマホ)サクッとできるので、引越し料金を1円でも安くしたい人は、やらない手はないですよ!
【電話嫌いな方はスーモがおすすめ!】メールのやり取りだけで安い引越し業者を見つけられる!
- メールだけで見積り依頼ができる!
- 一度の入力で複数の引越し業者に一括見積りできる!
- 電話番号の入力は任意なので入力しなくてもOK!
電話地獄が大嫌いな人は、こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。実際に交渉が苦手な私が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料公開しているので、無料のうちに見ていただけると嬉しいです。