<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん
引越会社からの見積り金額を見て
「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?
翔太 誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。
過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。
最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
翔太 まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?と、あまり気にしませんでした。
それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。
僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!!
損しないためには、一括見積りが便利です。
大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。
アパートやマンションでねずみが出てしまうと、どのように対処して良いか困りますよね?
自分で対処する方法や駆除業者に依頼する場合の費用問題なども悩む人が多いと思います。
早く対応しないと、病気の原因になったり火災などの被害が出てしまいますよ。
今回は「ねずみが出やすい建物や対処方法と駆除問題」をご紹介します。
ねずみが出やすい建物

ねずみが出やすい建物には共通点があります。
「隙間」がある建物がねずみが出やすくなっています。
築年数に関係なく、ねずみは隙間がある家に侵入して住みつきます。
例え、数センチの隙間であってもねずみは侵入することができます。
新築でも完全密閉されているわけでは無いので、ねずみが出てきてしまうことがあります。
ねずみの特徴
ねずみは繫殖力が高く、春と秋に一度に6匹の子どもを産みます。
主にねずみの被害は「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。
ドブネズミ
水回り、床下など日の当たらない環境を好みます。
家の基礎の隙間や床下の通風孔、戸袋、台所の配水管、トイレの配管から侵入してきます。
知能は高くないので比較的楽に捕獲できますが、襲ってくるほど凶暴なネズミもいます。
クマネズミ
温かいところや高いところを好みます。
マンションやアパートの高層階の方が被害が多くなっています。
壁の割れ目や屋根の隙間、エアコンの導入部、換気扇、排水パイプ、2階の窓から侵入してきます。
殺鼠剤に抵抗力があり、犬なみの知能があり、臆病で用心深い性格です、
罠の危険も学習するので、非常に駆除が困難と言われているネズミです。
ハツカネズミ
狭い場所を好みます。
荷物に紛れたり、壁の割れ目、屋根の隙間、エアコンの導入部、シャッターの下、窓から侵入してきます。
毒餌に耐性を持っていて毒餌が効きにくいねずみのことです。
殺鼠剤に使われるワルファリンに耐性を持っているねずみのことを「スーパーラット」と呼びます。
多くはクマネズミが進化したもので、ただでさえ駆除が難しいクマネズミの上に毒餌を食べない厄介なねずみです。
ねずみが出た時の対処方法

ねずみが出た時は、放置すると様々な被害が発生するので、早めに対処しましょう。
ねずみは非常に繁殖力が高いため、被害がすぐに広がってしまう恐れがあります。
自分でできる対処方法には、ねずみの嫌がるニオイや音で他の所に移動、毒餌や捕獲などの手段があります。
忌避剤
ねずみが嫌がるニオイを出して、ねずみを住みにくくする効果があります。
既に侵入しているねずみにはもちろん、これから侵入してくるねずみにも効果があります。
忌避剤は3種類あります。
スプレータイプ |
|
燻煙タイプ |
|
設置タイプ |
|
超音波・電磁波
超音波や電磁波によりねずみにストレスを与え、他の場所に移動させることができます。
直接ねずみを見たくない方に向いている方法です。
ただし、超音波や電磁波は即効性がなく、効果が現れるまでに時間がかかり長期戦になります。
また、使い続けるとねずみが慣れてしまうことやエサが豊富にある場合は我慢して居続けることもあります。
効果が現れるまで、他の対策と併用して行うようにしてください。
超音波や電磁波を試してみたい方は、スマートフォンのアプリ(無料)のものがあります。
オススメのアプリは「超音波バリア」です。
iPhoneとAndroidどちらも対応しているので、一度インストールしてみてくださいね。
殺鼠剤
殺鼠剤は通常は毒餌の形をしていて、餌に混ぜて食べさせます。
即効性があるものから、何度か食べてから効き目が現れるものまで様々です。
殺鼠剤は、駆除したねずみの処理が必要です。
ねずみは食料を貯蓄する習性があって、すぐに駆除できないから、さらにもう少し様子を見た方が良いね。 駆除したねずみを放置すると悪臭の原因や病原菌が寄って来るから、早めに処理しないと。 捕獲器は、ねずみが好きな餌でねずみを捕獲する道具です。 殺鼠剤と同じで、駆除したねずみを処理しなければいけませんが、駆除したねずみを探す手間が省けます。 捕獲器は、食べ物をカゴの中に入れて捕獲する方法です。 ねずみが普段歩いている場所を把握している場合に効果的です。 ただし、ジャンプ力が高いねずみが飛び越えないように隙間なく設置してくださいね。 また、警戒心が強いので捕獲器を設置したら、数日間は動かさないようにしてください。 設置する際は、人間のニオイが付かないように手袋して設置しましょう。 ねずみ駆除は、やみくもに行っても効果はありません。 ねずみの行動パターンを把握しておきましょう。 行動パターンは、「餌場」「巣」「通り道」の3パターンあります。 ※スマホの場合スクロールしてご覧ください 食べ物がかじられている 食べ物が減っている 段ボール、布類、新聞紙、ティッシュペーパーなどが集めてある 「ラットサイン」がある 走ったりする音が聞こえる 「ラットサイン」がある 殺鼠剤を置いても食べない 被害が少なければ個人で駆除することも可能ですが、完全に駆除するのは難しいです。 ラットサインとは「ねずみが侵入してきた所が近くにある証拠」です。 体の黒い汚れが壁に付いていたり、足跡やかじり跡が残っています。 ねずみが通った場所にフンなどが落ちている場合もあります。 通っていそうな場所に小麦粉を撒いて、足跡を探ってみる方法も良いですよ。 ねずみの食料になる食べ物を放置してませんか? ゴミのフタを閉める等、ねずみがかじれないように密閉しておくことが大切です。 ペットを飼っている人は、ペットフードもねずみのエサになるので片付けておきましょう。 ねずみは、長期間使用していない押入れなどをベッドにして住みつくことがあります。 段ボールや布類、新聞紙やティッシュペーパーなどを器用に使って自分の巣の一部にします。 長期間使用していない押入れなどは、住処になっていないかチェックしておきましょう。 侵入口を塞いで、侵入されないようにしましょう。 壁などに隙間があると侵入されてしまうので、防鼠パテなどを使って塞いでおきましょう。 通気口、排水口などは金網などを取り付けて侵入させないようにしてください。 周囲に生息している場合、窓から侵入されてしまうことがあります。 ねずみが逃げ込みそうな隙間を埋めて捕獲しやすい状態を作りましょう。 被害が拡大してアパート全体の問題に発展してしまう可能性もあります。 アパートにねずみが出たら、すぐに大家さんや管理会社に相談してくださいね。 自分でできる予防や対策をしても問題が解決しないときもあります。 どうしても解決できない場合は、潔く専門業者に依頼するのがオススメです。 専門業者に依頼する最大のメリットは、ねずみの習性や行動パターンを熟知していることです。 また、駆除したねずみの処理もしてもらえます。 駆除したねずみは、早めに処理をしないとニオイや病原菌が寄って来るので、専門業者に消毒もしてもらいましょう。 一度追い出したネズミが再侵入する可能性もあるので、再発防止として侵入口を塞ぐなどの対策もしてくれますよ。 専門業者に依頼する場合の相場は、1万~20万円と幅広いです。 建物の広さや建物の種類、被害状況によって値段が異なるため料金に幅が出ています。 専門業者に依頼する際は、いくつかの業者に見積もりを依頼するのがオススメです。 1つの業者だけで判断せず、比較対象を作ることで金額の妥当性や良い業者を判断してくださいね。 比較することによって、より安く駆除を依頼できる場合もあります。 また、見積をしてもらったら内訳も確認してください。 内訳が無い場合は、悪徳業者の可能性があるので注意してください。 金額が高額の場合「どんな作業が必要で」「なぜ必要か」「その作業がいくらなのか」をよく確認しておきましょう。 専門業者に依頼する場合は、保証付きの業者がオススメです。 保証が付いている業者は、自社のサービスに自信があり期間は様々で1年以上あると良いですよ。 保証内容も業者によって異なるので必ず確認してくださいね。 アパートやマンションでねずみが発生した場合、責任が賃貸人と賃借人で所在が不明確でトラブルになりやすいです。 アパートやマンションでねずみの被害にあった場合、1匹いたらアパート全体にいる可能性が高く、全部屋に対して作業が必要になることもあります。 管理会社が駆除費用を負担してくれる場合もあるので、個人で専門業者に相談する前に管理会社や大家さんに相談しましょう。 アパートやマンションの管理不足で建物の壁に穴が開いていたり、ねずみの侵入口がある場合は、貸主側の責任になることが多いです。 入居者の部屋の使い方でゴミを放置していたりなど、家主が管理できないことが理由でねずみが発生している場合は、借主にも責任が生じることもあります。 ねずみ駆除の責任の所在を明確にすることは難しく、責任の押し付け合いになる可能性が高いです。 ねずみの駆除費用負担が大家さんか入居者かで話し合いで解決しない場合、裁判に発展するケースもあります。 管理会社や大家さんに相談なく専門業者に依頼して費用を請求することは、ほぼ確実に争いになります。 自分で判断せずに相談するようにしてくださいね。 ねずみが出た際は、引越しも視野に入れておくと良いです。 ただし、引越し費用は自己負担になり、管理会社などに費用請求することは難しいと思っておいてください。 ねずみが出やすい建物は ねずみの特徴は ねずみが出た時の対処方法は 専門業者に依頼した場合は ねずみ駆除の料金トラブルは 今回は「ねずみが出やすい建物や対処方法と駆除問題」を紹介しましたが、いかかがでしたか? ねずみが出た際は、対処に困ってしまいますよね。 今回の記事を参考に、ねずみが出た際は的確に駆除して料金トラブルを回避してくださいね。 でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか?
それ、かなり損してますよ。捕獲器、粘着シート
ねずみ駆除で知っておくと良いこと
行動パターン
特徴
効果的な対処方
餌場
殺鼠剤、捕獲器
巣
殺鼠剤、超音波、燻煙
通り道
駆除スプレー、超音波、燻煙、捕獲器
ねずみの被害を防ぐためにできること
エサを放置しない
住処を作らせない
侵入させない
対策をしてもねずみが出る場合は専門業者へ
専門業者の料金相場
料金トラブル
まとめ
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。
電話地獄が大嫌いな人は、こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。
実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中。
→リアルガチで使える裏知識を手に入れる