<目からウロコ特集>
果たして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】セールストークが上手な営業マンVS値引きテクを持つ関西のおばちゃん
引越会社からの見積り金額を見て
「え!?高すぎる!!」と驚いた経験はありませんか?
翔太 誰でもできるだけ「安く引っ越ししたい!」と思いますよね。私もそうです。私自身、就職をきっかけに一人暮らしを始めました。
過去に引越し経験がなかったので、その時は、とりあえず有名な引越会社1社だけを選んで依頼しました。
最初は、出てきた見積り金額を見て驚きましたが
翔太 まあ、繁忙期みたいだし、こんなものかな?と、あまり気にしませんでした。
それに、数社に見積りを取るのが面倒で、営業マンが提示した金額のまま契約しました。
しかし、あとから営業マンのセールストークに騙されていたことに気付きました。
僕のように、営業マンに提示された金額のまま契約をしたら、絶対に損します!!
損しないためには、一括見積りが便利です。
大手企業から地元密着型の引越会社まで、全287社が勝手に競ってくれますよ。
賃貸物件を契約するときに、避けて通ることができないのは入居審査です。
準備を整えて、いざ審査に進んでみたら
「1週間くらい経つけど、入居審査の結果連絡がない…。」
「入居審査の結果連絡がないけど、もしかして審査に落ちた?」と不安に思う方も多いと思います。
今回は、私たちの経験を交えながら「入居審査に必要な日数はどれくらい?」をご紹介します。
入居審査にかかる日数は何日くらい?
入居審査にかかる日数が分からないと不安になる方も多いですよね?
私たちも、1週間や10日ほど審査結果を待った経験がありますが、とても不安に思いながら過ごしました。
では、なぜそんなに審査結果が出るまでに時間がかかるのか、詳しく解説します。
なにか、心配なことや気になることはありますか?
入居審査には、何日くらいかかりますか?
まずは、入居審査がどのようなものなのかを詳しくご説明しますね。
入居審査ってどんな審査?
入居申込者が信頼できる人かどうかを判断するための審査です。
安心して物件をお貸しするため、お客様にも快適に住んでいただくためにも必要不可欠な審査です。
誰が入居審査をするの?
- 賃貸保証会社による審査
- 不動産会社による審査
- 大家さんによる審査
このように3種類に分けることができます。
しかし、全ての物件で、この3種類の審査を受けるというわけではありません。
大家さんが不動産会社に全て任せている場合は、大家さんによる審査はありません。
賃貸保証会社の審査内容は?
物件や部屋を借りた借主が決められた利用料を支払うことで、もしも借主が家賃滞納をしてしまった場合、一定の期間、借主に代わり大家さんに家賃の支払いをしてくれる会社です。
あくまでも一時的に滞納分の支払いをしてもらうだけなので、借主には保証会社への返済義務が発生します。
そして、審査内容で重要視されるポイントは以下の2点です。 賃貸保証会社は、不動産会社のように部屋探しをする方々と対面することはありません。 なので、お客様の見た目や雰囲気を審査の判断材料にすることはありません。 ただ、賃貸保証会社から電話がかかって来るときがあります。 そのときに、話し方や言葉遣いが乱暴だと、審査に通りにくくなるので気をつけてください。 電話対応も誠実で、問題ない人物であると判断されれば、短時間で入居審査の結果が出ると言われています。 中には、数時間または最長で3日かかることもあります。 ただ、この時間や日数は何も問題がないということが前提です。 お金に関するトラブルや何らかの問題があると判断された場合は、さらに審査に時間がかかります。 最悪の場合、審査を通過できないということもあります。 「この入居申込者なら審査を通しても問題ない」 と判断すると、入居申込書を上司や社内の審査責任者に引き渡し、入居可の決済をもらいます。 判断の重要なポイントは、以下の2点です。 定休日を挟んでいる場合、その日数分の遅れが出てきます。 大家さんから物件の管理や維持、審査までの全てを任されている場合のみです。 また、大家さんから全てを任されたとしても、賃貸保証会社の利用を定めている物件については、別途賃貸保証会社の審査が必要となります。 お二人が、来店された瞬間から、すでに審査は始まっていますよ。 内覧の際に、入居申込者様が申込書と必要な書類を提出して、その場で大家さんの審査を通過できれば入居の許可を貰うことができます。 同時に、大家さんが申込者様と直接対面してお話をすることで、申込者様がどんな人物なのかを知ることができます。 ですが、大家さんによる審査が書類審査のみだと、審査結果が出るまでの時間や日数に差が出てきます。 といった理由から連絡が取れない場合があります。 また、電話ではなくメールでのやり取りとなった場合は、審査結果が出るまでに日数がかかります。 大家さんに書類を提出してから2~3日で結果が出るときもあれば、長いときで2週間近くかかってしまうこともあるため、審査の結果が出るまでの日数や時間に差が出るんです。 入居審査に必要な書類に不備があった場合は、入居申込者が再度書類の見直しや準備をしなければいけません。 そのため、新たな書類が手元に届くまで審査は一時中断します。 審査を一時中断したからと言って、次に待っている人の審査を先にすることはないので安心してください。 スムーズに審査をしてもらえるように、なるべく申し込み書の空白を無くし、不動産会社から指示される書類をしっかりと用意するようにしましょう。 物件によっては、借主となる入居申込者の同居人の収入証明書や勤務先の提出が必要となります。 また、連帯保証人が必要な物件に関しては、以下の書類が必要です。 連帯保証人は、物件や部屋の借主と同等の責任を負うことになるため、収入や人物についても厳しく審査されます。 特に、収入に関しては、年金以外の安定した収入があるということが重要なポイントになります。 入居審査は、申し込みをした順に行われます。 そのため、希望の物件や部屋に、自分より先に別の入居申込者がいた場合は、先の入居申込者の審査結果が分かるまで順番は回ってきません。 もしも、先の入居申込者が審査を通過した場合は、不動産会社などからお知らせの連絡が来ます。 その場合は、もう一度物件や部屋を探す必要が出てきます。 また、ごく稀なケースですが、家賃や礼金の値下げ交渉をする入居申込者がいます。 その場合、なかなか順番が回って来ないため、結果が出るまでに時間がかかることがあります。 入居申込者と連絡が取れない場合、次の審査項目の確認ができず、審査結果が出るまでに時間がかかります。 特に、次に挙げるような場合については、審査結果が出るまで、さらに時間がかかってしまいます。 特に、連帯保証人については、申込書に記入された人物が実在の人物かどうか、年収などが間違っていないか念入りに確認されます。 連帯保証人や緊急連絡先になってもらう人には 「大家さんか不動産会社から電話がかかって来るから出て欲しい。」と前もって伝えておきましょう。 また、入居申込者に対しても、申込者本人が本当に在籍しているか、不動産会社から勤務先に電話をし確認することもあります。 もしも、このような電話が勤務先にあったとしても、この電話は本人が対応しなくても良い場合が多いので、確認が出来次第、審査は進みます。 また、大家さんが海外に在住している、大家さんが外国人という場合は、連絡方法が電話ではなくメールでのやり取りになるので、連絡が取れたとしても審査は遅くなります。 このような場合、入居申込者側で対策を立てることはできませんが、もしも不動産会社から 「大家さんと連絡が取れていません。」と言われたら少し待つようにしましょう。 入居希望日が近づいている場合は、不動産会社にその旨を伝えましょう。 できるだけ、こまめに大家さんと連絡を取ってもらうように催促するのもアリです。 審査を待っている期間中、不動産会社の定休日が含まれている場合、審査は進みません。 基本的に、不動産会社の定休日は水曜日が多いです。 ただし、大手の不動産会社の中には、週末の土・日曜日が定休日という場合があります。 まとまった時間が取れる休日に、お部屋探しをされる人が多いからです。 月曜日は、土日に申込をされた方の契約に関する業務が増えるため、業務が落ち着く水曜日を定休日にしています。 例えば このように、縁起が悪いと考えられているため、ゲンを担ぐ意味を込めて水曜日を定休日にしている不動産会社も多いです。 また、不動産会社によっては火曜日を休みにしているところもあります。 火曜が休みなのは「火」を連想させるからです。 「火事は縁起が悪いので避ける」という発想からですね。 このような理由から、火曜日や水曜日を定休日にする会社が多いです。 このような場合、不動産会社は、実際に物件を管理する管理会社とお部屋探しをされる人との仲介役になり、管理会社がお休みの日は、物件を紹介することはできません。 そのため、管理会社の定休日が水曜日の場合、不動産会社もそれに合わせて定休日ということが多いです。 卒業や就職などを控える1月~3月は、繁忙期といわれています。 1月〜3月はお部屋探しや入居申込が殺到します。 そのため、入居審査も思っている以上に早く進まないことが多いです。 この時期は、来店するお客さんの数に対して対応できるスタッフが少なく、人手不足になることも多いからです。 さらに、入居審査を受ける人も増加するため、審査結果が出るまでに時間がかかってしまいます。 また、大家さんや賃貸保証会社から不動産会社に審査結果の連絡が届いている場合でも、不動産会社が忙しいあまりに、審査結果を待つ入居申込者への連絡を後回しにしている可能性もあります。 個人ではなく、会社や企業などの法人と貸主とで賃貸契約を結ぶことをいいます。 法人契約では、会社が契約するので、その会社で働く社員が住むということになります。 会社の規定によって違いますが、単身赴任などで会社が部屋を用意する場合は、基本的に初期費用は会社が負担してくれます。 会社からの命令で社宅として入居する場合は、初期費用は全額負担してもらえます。 ただし、自ら希望して社宅に入居した場合の費用は、自己負担になることが多いと言われています。 また、家賃の一部を会社が負担する場合は、家賃の上限が会社で定められていることがあるので、一度会社の総務などに確認してくださいね。 「理由その1」で挙げた書類の他に などが、さらに追加で必要になります。 また、会社によっては部屋の間取りや広さに制限を設けていたり、入居できる期間を定めていることがあります。 個人契約では、お金に関する問題がなければ、部屋の間取りや広さは選ぶことができます。 ただし、法人契約では希望通りの部屋に住めないことも多いです。 これらに関しても、会社の総務などに確認してくださいね。 法人契約は、個人契約よりも必要な書類が多いだけでなく、会社の規模や会社の業績など確認が必要な項目が多くなります。 さらに、細かく入居審査が行われるため、個人契約よりも審査に時間がかかります。 また、必要な書類が多いため書類の不備も発生しやすく、再度書類が準備できるまでの間、審査が一時停止してしまう可能性が高いです。 事前に書類の不備がないか、申し込み書類に記入ミスが無いかどうか等、十分に確認することが重要です。 この物件は、大家さんによる入居審査が必要ですね。 では、一度大家さんに連絡してみますね。 よろしくお願いします。 と言って1週間が経過しました。 書類に不備があったのかしら? 何だか心配になってきたわ。 8月1日に▲▲マンションの入居の申し込みをした星野と言います。 1週間経ちましたが、審査結果の連絡がまだ来てないようなのですが、、、 まだ、大家さんと連絡が取れてないんです。 お盆明けには連絡が取れるかと思いますので、少しお待ちいただけますか? 分かりました。引き継ぎ、よろしくお願いします。 お盆明けの木曜日に不動産会社から電話がかかってくる 大家さんが実家に帰省されていたようで、やっと連絡が取れました。 特に書類にも不備はなく、審査通過となりました! このように、なかなか審査結果の連絡が来ないときは、不動産会社に審査の状況を尋ねてみましょう。 審査結果の連絡が遅いときの唯一の対処法です。 不動産会社に審査の状況について問い合わせをするときは以下を必ず伝えましょう! 先に情報をしっかりと伝えることで、不動産会社も状況の確認をスムーズに行うことができます。 入居審査に1週間以上かかっているときは、不動産会社が連絡を忘れていたり大家さんが不在という場合が多いです。 入居審査というものは、不動産会社や管理会社、賃貸保証会社に大家さんという、多くの会社や個人が連絡を取り合っています。 また、常にたくさんの入居申込や物件を扱うため、ときどき連絡の行き違いや、つい連絡をし忘れてたということもあります。 一週間ほど経っても連絡がない場合は、一度不動産会社に確認してみましょう。 反対に、提出した書類に問題がある場合は、必ず連絡が来たり書類が戻されます。 このような場合は、すぐに提出した書類の内容や提出物の確認してくださいね。 書類に何か問題があると審査は一度止まりますが、次に審査を待っている人が優先される可能性は低いです。 なので、不動産会社の指示や説明をしっかりと受けて、慌てず落ち着いて確認をしていきましょう! 僕たちが申し込んだ部屋の入居審査は、大家さんが行うという説明を不動産会社から受けていました。 土曜日に必要な書類を全て提出し、あとは結果を待つのみでした。 翌日の日曜日、不動産会社から 「審査を通過しました。」と連絡がありました。 あまりにも早く結果が分かったので、とても驚いてしまいましたが などが、早く審査結果が出た理由だそうです。 部屋探しは、不動産会社に入った瞬間から始まっていることを知っていたので 大家さんと直接会うことがない分、不動産会社での言葉遣いや振る舞いには気を付けていました。 書類に関しても、不動産会社に何度も確認し、記入ミスや記入漏れがないように注意していました。 入居審査は書類だけではなく、信頼できる人物だと判断してもらえるように、不動産会社に味方になってもらうことは大切なことだと思いました。 みなさんも、不動産会社での言葉遣いや振る舞いには気を付けてくださいね。 希望通りの部屋が見つかり、あとは入居審査の結果を待つだけでした。 ところが、1週間が経っても連絡が来ません。 不動産会社に問い合わせると 「大家さんと連絡が取れないので、もう少し時間がかかります。」と言われました。 不動産会社に連絡してから、さらに3日ほど経ち、さすがに心配になっていたところ、なんと大家さんが旅行で不在だったことがわかりました。 ですが、その後は、すぐに審査結果も分かり引越しすることが出来ました。 大家さんがここまで長期不在というのはめったにないようですが、偶然にも珍しい事態に遭遇してしまったことに驚きました。 提出した書類や私という人物に問題があったわけではないので、その点はホッとしました。 その場合は、気長に待って頂くしかありません。 入居審査にかかる日数は 入居審査とは 賃貸保証会社による審査日数は 不動産会社による審査日数は 大家さんによる審査日数は 入居審査に時間ががかかる理由は 法人契約とは 個人契約と法人契約の違いは 審査結果の連絡がないときの対処法は 問い合わせをするときに必ず伝えることは 今回は、私たちの経験を交えながら「入居審査に必要な日数はどれくらい?」をご紹介しました。 せっかく希望通りのお部屋に出会えても、入居審査の結果連絡が来ないと不安になりますよね。 入居審査に時間や日数がかかる理由は様々です。 今回の記事を参考に、スムーズに入居審査を進めてくださいね。 でも、繁忙期は高いからと言って、営業マンの言い値で契約していませんか?
それ、かなり損してますよ。
不動産会社の審査内容は?
大家さんによる審査内容は?
入居審査に時間がかかるのはなぜ?
理由その1
理由その2
理由その3
理由その4
理由その5
法人契約をする場合
個人契約と法人契約の違いは?
審査に時間がかかる
審査結果の連絡がないときの対処法は?
入居審査の具体例
まとめ
人気記事
お得に引越ししたい人は試す価値あり(約9万8000円)の値引きに成功
引越し費用って高いですよね。繁忙期(3月〜4月)の引越し代金は1万円~10万円ほども割高と言われています。
電話地獄が大嫌いな人は、こちら
引越し料金の値引きの裏テクニック
誰でもできる値引きの裏情報などを大暴露しています。
実際にご近所の佐藤さん一家が値引き(約9万8000円)を勝ち取った方法を無料で公開中。
→リアルガチで使える裏知識を手に入れる